5年ぶりに、広島みなと花火大会開催🎇!!
孫たちを連れての初めての花火大会に。
なんと45万人の観客数だったとの報道(中国新聞)あり、改めまして驚き!
追伸:翌日、三女とグリーンアリーナにコンサート鑑賞にも。
贅沢満載の楽しい週末でした、感謝!
5年ぶりに、広島みなと花火大会開催🎇!!
孫たちを連れての初めての花火大会に。
なんと45万人の観客数だったとの報道(中国新聞)あり、改めまして驚き!
追伸:翌日、三女とグリーンアリーナにコンサート鑑賞にも。
贅沢満載の楽しい週末でした、感謝!
初めての「頼山陽史跡資料館」 令和6年7月13日
刀匠久保善博先生より、個展のお知らせのお便りを頂き、早速当日に「頼山陽史跡資料館」へ。
出身教室の前教授河野先生のご紹介で、10年ほど前に久保刀匠と知り合うことになりましたが、この度久しぶりの再会でした。
日本刀については全く無知な小生にもかかわらず、焼き入れを経て生まれる「焼刃」の模様である「刃文(はもん)」や、棟と刃文の間に浮かび上がる文様、「地肌」(じはだ)とも呼ばれる「地鉄」などについてなどなど日本刀の魅力・素晴らしさに関して非常に丁寧に解説頂き、有り難い限りでした。
2007年に、現代の技術では再現不可能と言われてきた鎌倉時代の備前刀に多く見られる地鉄模様「映り」の再現に初成功し、新作名刀展の最高賞である会長賞を受賞されております。
今回の個展でも展示されておりますし、また多くの名刀も拝見出来、形状(平作り、縞造り、直刃、おそらく造りなど)や刃文(丁子乱れから直刃まで)の違いなど理解しやすく展示されており、必見に尽きる個展でまたとない機会を頂きました。
久保刀匠、有難うございました。
時間あれば、また頼山陽史跡にもゆっくりと伺いたいと思います。
長崎市内で開業されている「まさき内科呼吸器クリニック 呼吸リハビリテーション科」院長の真崎宏則先生のご招待で、10年ぶりに長崎出張してきました。
折角の機会でしたので、お休みを頂き、真崎先生のクリニック見学と観光を兼ねて7月4・5日に。
初めての西九州新幹線のN700S「かもめ」乗車!
初日の夜には、長崎大学熱帯研の呼吸器の先生方と非常に有意義な勉強会・意見交換をすることができました。
翌日には、「まさき内科呼吸器クリニック 呼吸リハビリテーション科」のリハビリテーショ見学に。診療中のお忙しい中、真崎先生と理学療法士の森様に呼吸リハビリの取組みについて非常にご丁寧に説明頂きました。この場を借りまして感謝申し上げます。
定番のグラバー亭、大浦天主堂、長崎孔子廟に。
また丸山公園(海援隊結成する坂本龍馬像と近隣の史跡料亭 花月に)と。
さらに、2005年開館した長崎奉行所立山役所跡地の長崎歴史文化博物館にも!
もちろん、ちゃんぽん発祥のお店に、また創業400年の福砂屋本店にも。
感謝、長崎!!